見学会「リユースの仕組みを活かせる社会へ~国内外のリユース事情と仕組みを知る~」

京商ECOサロン 令和6年度第3回企業向けごみ減量実践講座
「リユースの仕組みを活かせる社会へ~国内外のリユース事情と仕組みを知る~」

リユースという形態は古くから事業(商い)の仕組み、社会の仕組みとしてありますが、資源を大量に、安く、手軽に消費する時代を経て、今、サーキュラーエコノミーに取り組む優先すべき方法のひとつとして見直されています。 サーキュラーエコノミー(CE)に近づくためには、廃棄物をどう処理するかから、どう資源化するかに考えを変える必要があります。

リユースびんの洗びん工場の見学と講演を通して、長く維持されているリユースびんや通い箱の仕組み、海外でのリユースの動きについて知り、新しい視点・新しい業界でリユースの仕組みを生み出す、活かせるヒントを見つけませんか!

■日時 :2025年2月25日(火) 14:00~16:30
【集合 13:30 地下鉄・近鉄「竹田駅」西口(高速高架下)/解散17:00 頃】
■訪問先:吉川商店 (京都市伏見区下鳥羽城ノ越町70)
■参加費:無料
■定員 :25名 *先着順受付 *1 団体2 名まで。
■講 師:
●吉川康彦氏
(びんリユース推進全国協議会共同代表  http://www.bin-reuse.jp/
京都硝子壜問屋協同組合理事長/株式会社吉川商店代表取締役 https://www.instagram.com/yoshikawashoten_reuse/
●道畑富美氏
(フードビジネスコーディネーター / Foodbiz-net 株式会社 代表取締役 http://foodbiz.asia/

■お申込み方法:
2 月18 日(火)17:00 までに下記ページよりお申込みください。
https://kyoeco250225.peatix.com

上記フォームの利用が難しい場合は、FAX 又はメールにて以下の内容を記載のうえお申込みください。
①所属(事業者名)
②会員登録有無
いずれかに✔ □ごみ減会員、□ごみ減入会希望、□京都商工会議所会員、□非会員
③参加者 氏名
④電話番号
⑤ごみ減からのメルマガ配信を希望(要アドレス登録)
□する □しない □登録済
⑥電子メール又はFAX
*参加申込にていただいた情報は、申込みにかかる案内及び、環境取組の情報提供に使用します。

【お申込み・お問合せ先】
京都市ごみ減量推進会議事務局(公益財団法人京都市環境保全活動推進協会)
TEL 075-647-3444 FAX 075-641-2971
E-MAIL  sanka@kyoto-gomigen.jp
HP    https://kyoto-gomigen.jp

■主催:京都市ごみ減量推進会議・京都商工会議所
■後援:公益社団法人京都工業会 ・京都府中小企業団体中央会・一般社団法人京都中小企業家同友会・
NPO 法人KES 環境機構・一般社団法人 京都府産業廃棄物3R 支援センター

刊行物一覧(最新順)

理事長挨拶

PAGE TOP